1977年 |
太刀 |
銘 |
以真鍛宮入行平作
昭和五十二年八月日 |
刃長 74.0cm 反り 1.9cm |
形状 |
鎬造り、庵棟、大切先。 |
地鉄 (じがね) |
板目肌に大肌交じり、刃縁柾がかり、地沸厚くつき、地景入る。 |
焼刃 (やきば) |
沸出来の互の目乱れ、匂口明るく、足よく入り、細かい砂流し、金筋かかる。 |
帽子 (ぼうし) |
乱れ込み、先尖りごころに返る。 |
彫刻 |
表裏に棒樋丸止め。 |
中心 (なかご) |
棟丸、鑢目勝手下がり、先栗尻、孔一。 |
宮入行平氏(前銘昭平、本名堅一、大正二年~昭和五十二年)は、天田さんの日本刀鍛錬伝習所時代の兄弟子であり、実の兄のような存在でもあった。
伝習所には天田さんの三年前に入所、既に鍛冶の基本技術は身に付いていたから、成長は早かった。
翌昭和十三年の新作日本刀展で総裁大名誉賞を受賞すると、次いで海軍大臣晋・文部大臣賞など上位に格付けされている。
刃長三尺の栗原師との合作で、傑作も経眼している。
戦後は、作刀技術発表会の第一回から特賞を連続受賞して無鑑査に推され、三十八年には五〇歳の若さで重要無形文化財保持者に認定された。
この作品は、南北朝期の磨上げに範を取った「宮人姿」とも呼ぶべき完成した体配に、志津風のゆったりした作調を見事に表現している。
銘字を草書に変えて間もなく、作刀に新たな確信を得ていたかと思われる。
宮人氏は、この自作の研ぎ上がりを見ることはなかった。
美術刀剣時代の牽引者の、早すぎる死であった。
名称と用語集へ
作品リストに戻る
HOME
天田昭次 作品集より