作品 1

1958年 太刀 昭次作
昭和丗三年二月日
刃長 69.1cm 反り 2.2cm
形状 鎬造り、庵棟、中切先詰まり猪首ごころとなる。
地鉄 (じがね) 小板目肌よく詰み、地沸厚くつき、細かい地景入る。
焼刃(やきば) 匂出来の直刃、匂口締まり、小足よく入る。
帽子(ぼうし) 直に小丸に浅く返る。
中心(なかご) 棟小肉、鑢目筋違、先浅い刃上がり栗尻、孔一。



第四回作刀技術発表会優秀賞受賞作である。
作者の処女作は昭和二十九年、第一回作刀技術発表会で優秀賞を受賞、
第二回は出品を辞退したが、
第三回・第四回と連続受賞し、青年刀匠の登場が注目された。
作品は亡き父・貞吉刀匠をイメージして製作された。特に評価されたのは地鉄である。
鍛えた素材は、鉄床(かなどこ)などの古鉄であるという。
玉鋼(たまはがね)や和銑(わずく)の類は一切持っていなかった。
そこでやむなく、古鉄を卸していたのである。
しかし、品質にバラツキがあり、作品も安定しない。
従来の材料の延長上に古名刀の再現があるとも思えない。
この二つの理由から、自家製鉄研究に入ってゆく。
刀鍛冶自らがかつて製錬までも行ったという例を、寡聞にして知らない。
当時、小形炉操業に役立つ知見は周囲にほとんどなく、成果を見るには困難を極めたらしい。
その揚げ句、病に倒れ、約10年間の空白を余儀なくされるのである。
本作は、発表会最後の感慨深い出品作である。

名称と用語集へ

作品リストに戻る

HOME

天田昭次 作品集より